忙しい医師におすすめの節税方法!取り組むことができる節税対策から資産形成方法まで解説【税理士監修】

医師は比較的所得水準が高いですが、日々の診療や研究などにより、節税対策や資産形成について後回しにしている人も多いでしょう。しかし、所得水準が高い医師こそ適切な節税方法を取り入れることで、税負担軽減や、将来の資産形成への大きな効果を得ることができます。本コラムでは、医師が手軽に取り組める節税方法や長期的な資産形成に役立つ手法について詳しく解説します。限られた時間の中で最大限の効果を得るために、ぜひ参考にしてください。

医師が節税対策を行うとよい理由

忙しい医師におすすめの節税方法!取り組むことができる節税対策から資産形成方法まで解説【税理士監修】
(画像:PIXTA)

そもそもなぜ医師が節税対策を行うとよいのでしょうか。主な理由は以下の2つです。

  • 所得水準が高いため節税効果が大きい
  • 節税をしながら資産形成もできる場合がある

所得水準が高いため節税効果が大きい

1つ目の理由は、医師は一般的に所得水準が高く、大きな節税効果を得られることが挙げられます。所得税は累進課税制度に基づき、所得が増えるほど税率が上がる仕組みになっているため、高所得者の税負担は相応に大きくなります。適切な節税対策をすることで、この負担を軽減できる場合があります。

所得税の計算や累進課税については以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】【年収別の税金早見表付】年収別の所得税率はいくら?節税方法も合わせて解説

節税をしながら資産形成もできる場合がある

2つ目の理由は、節税対策をしながら資産形成もできる場合があるということが挙げられます。それが教育資金や老後資金などを確保することにつながります。

昔から「医師の子どもは医師になる確率が高い」と言われています。2024年8月9日に行われた第56回日本医学教育学会学術大会にて、医学部生のうち3分の1は親が医師であると発表されています(出典:日経メディカル)。しかし、医師になるための教育費用は高額になります。また、医師になるには大学の医学部で6年勉強し、その後も臨床研修などで経験を積む必要があるなど、実際に収入を得られるまでのスタートが遅くなります。

そこで、節税対策と資産形成を同時に行うことにより、税負担を減らしつつ子どもの教育資金や老後のための資金を効率的に確保することが可能になります。

医師が取り組める基本的な節税対策

忙しい医師におすすめの節税方法!取り組むことができる節税対策から資産形成方法まで解説【税理士監修】
(画像:PIXTA)

前述した通り、医師として働く方々は高収入であるため、効果的な節税対策を取ることが重要です。以下では、医師が取り組める基本的な節税対策について詳しく説明します。

  • 一般的な控除を活用する
  • 特定支出控除を活用する
  • iDeCoの活用

一般的な控除を活用する

医師に限らず利用できる一般的な控除として、主に以下が挙げられます。利用できるにもかかわらず見落としているものがないか確認しましょう。

控除の種類 控除額
基礎控除 最高48万円
給与所得控除 55万円~195万円
社会保険料控除 1年間に支払った全額
扶養控除 38万円~63万円
生命保険料控除 最高12万円 ※新契約の場合
地震保険料控除 最高5万円
小規模企業共済等掛金控除 1年間に支払った全額
医療費控除 「医療費-10万円」または「医療費-総所得金額等×5%」
寄附金控除 「特定寄付金額-2,000円」または「総所得金額等×40%」の少ない方
住宅ローン控除 年末の住宅ローン残高×0.7%(1年あたり最高31.5万円)

扶養控除や生命保険料控除、医療費控除、住宅ローン控除などは一般的に利用している方が多いです。なかでも最も基本的な節税対策としては、基礎控除と給与所得控除が挙げられます。

基礎控除とは、年末調整や確定申告で合計所得金額から差し引くことができる控除です。控除額は最高48万円で、合計所得が2,400万円超になると段階的に控除額が引き下げられ、2,500万円を超えると控除額は0円になります。確定申告を行う必要がない場合、一般的に基礎控除は自動的に適用されるため、特別な手続きは必要ありません。

給与所得控除とは、給与所得に応じて一定額が控除される仕組みのことです。医師の中でも給料を受け取っている勤務医が対象になります。控除額は55万円から195万円で、こちらも一般的に年末調整では自動的に適用されますが、給与所得控除を最大限活用するためには、自身の給与収入に応じた控除額を正確に把握し、必要に応じて確定申告で追加の経費を申告する方法もあります。

例えば、実際の経費が給与所得控除額を上回る場合、「特定支出控除」を利用して追加の控除を受けることでさらに税負担を軽減できる場合があります。以下では、特定支出控除について解説します。

特定支出控除を活用する

医師は職務上の経費が発生しているケースも多いため、一般的な控除だけでなく、特定支出控除も活用することで、適切に税負担を削減する効果が期待できます。対象となる主な支出は以下の通りです。

  • 通勤費
  • 転勤費
  • 研修費
  • 資格取得費
  • 図書費
  • 衣服費
  • 交際費

これらを業務のために使用した場合、自ら確定申告することで控除を受けられます。ただし、対象になるのは特定支出が給与所得控除の2分の1を超えた場合で、その超えた部分を給与収入から控除することができます。

計算式:給与収入-給与所得控除額-(特定支出の合計額-給与所得控除額×1/2 )

なお、業務に直接必要な経費だということを明確にするため、「給与所得者の特定支出に関する証明書」を病院など勤め先の担当者に渡し、記入をしてもらったうえで確定申告書に添付する必要があります。

iDeCoの活用

iDeCoとは、個人が自らの老後資金を積み立てるための私的年金制度です。加入者は毎月任意の掛金を積み立て、その資金を自ら選んだ金融商品で運用し、原則60歳以降に受け取ることができます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)では、掛金が全額所得控除の対象となるため、所得税と住民税を軽減できます。また、iDeCoは運用益も非課税で、60歳以降に受け取る際も退職所得控除や公的年金等控除が適用されるのもメリットです。

掛金は最低月5,000円からで、開業医の拠出限度額は月6万8,000円、勤務医の拠出限度額は月2万3,000円(企業年金に加入していない場合)です。

金融商品は大きく2種類で、「元本確保型」として定期預金や保険があります。こちらは元本が保障されますが、大きく資産を増やすことは期待できません。もう一つの「価格変動型」には投資信託があります。こちらは元本の保障はありませんが、運用状況によっては資産が大きく増える可能性もあります。

つまり、iDeCoには掛金の所得控除、運用益の非課税、受取時の控除という3つの税メリットがあり、節税しながら資産形成をすることが可能なのです。

2024年からスタートし注目を集めている新NISAと混同しがちですが、様々な点で違いがあります。iDeCoと新NISAはどちらも運用益が非課税になりますが、前述の通り、iDeCoは掛金の全額が所得控除の対象となり、受け取りの際にも退職所得控除や公的年金等控除の対象となります。そのためiDeCoのほうが、より節税効果が大きくなるという違いがあります。

【もっと対策したい方向け】節税・資産形成の方法を解説

医師としてさらに効率的な節税や資産形成を目指す方に向けて、以下の2つの方法を解説します。それぞれ特有のメリットと注意点があるため、しっかりと理解した上で実践することが重要です。

  • 不動産投資
  • 医療法人の設立

不動産投資

医師や弁護士など所得水準が高い方にとって、不動産投資は節税効果と資産形成を両立できる方法として人気があります。不動産投資における節税の主な手段は、減価償却です。減価償却とは、建物の価値が時間とともに減少することを考慮し、その減少分を費用として計上することで課税所得を減らす方法です。

また、不動産投資は相続時にも節税効果が見られます。相続税は、現金で相続するよりも不動産で相続したほうが課税評価額は下がります。

節税以外にも、不動産投資には長期的に副収入を得ることができたり、レバレッジ効果が期待できたりするなど様々なメリットがあります。また、管理会社に管理を委託することによって、日々の物件管理の負担を軽減することができます。

しかし、忙しいことを理由に不動産会社の指示のままに投資を始めるのは避けるべきです。不動産投資には、空室リスクや家賃滞納リスクなどのデメリットも存在するので、しっかりと知識を蓄えてから行うべきです。

そのため、多忙な医師であってもしっかりとこれらのリスクを把握した上で、自分自身で物件や市場の状況を検証し、納得のいく判断をすることが重要です。

メリット デメリット
・購入した物件を賃貸に出すことで定期的な家賃収入が得られる
・インフレに強い
・所得税や相続税の節税対策が可能になる
・銀行からの融資を活用して大きな投資が可能になる
・ローンを組む際に団体信用生命保険に加入することで、副次的に生命保険としての役割を果たすこともできる
・購入時にまとまった資金が必要になる
・不動産を売却する際に時間がかかり、流動性が低い
・空室リスクや家賃滞納リスク、修繕リスクなどがある
・地震や火事、洪水などの災害リスクがある

不動産投資について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

【関連記事】不動産投資の初心者必読!基礎知識や失敗事例から学ぶべきポイントを解説

医療法人の設立

開業医(個人事業主)が医療法人を設立することで、節税効果が得られる可能性があります。まず、クリニックを経営する個人事業主が医療法人になると、給与所得控除を受けられるようになります。

また、所得税や住民税も軽減されます。これは法人化した会社の収入は法人税率が適用されるためです。法人税は税率が最大で23.2%なのに対して、個人の所得税は累進課税制度により最大45%と、法人に適用される税率のほうが低く、収入が多いほど法人化することで得られる節税メリットは大きくなります。

さらに、医療法人としての事業に係る費用は損金として計上できるため、経費として認められる範囲が広がり、節税が期待できます。

しかしながら、法人の設立や運営にはコストや手間がかかるなど、デメリットも存在するため、慎重に検討することが必要です。

節税だけに留まらない!資産形成のポイント

忙しい医師におすすめの節税方法!取り組むことができる節税対策から資産形成方法まで解説【税理士監修】
(画像:PIXTA)

節税の目的は、法律の範囲内で税金を減らすことで、可処分所得を増やすことです。しかし、単なる節税だけでなく資産形成も行うことで、長期的により安定した利益を実現することができます。ここでは、医師が効率的な資産形成をするための主なポイントを3つ解説します。

  • 分散投資を実践する
  • 長期的な視点での投資を行う
  • 専門家のアドバイスを活用する

分散投資を実践する

分散投資とは、異なる資産に資金を分けることでリスクを分散させ、安定したリターンを目指す方法です。株式、債券、不動産、現金などに分散することで、特定の市場や資産に依存しないポートフォリオを構築できます。例えば、インデックスファンドやETFの積み立てを活用すると、世界各国の株式に効率的に投資し、国際分散投資を簡単に実現することができます。また、不動産投資でも同一エリアに集中せずにエリアを分散して投資することによって、安定したリターンを目指すことができます。

長期的な視点での投資を行う

効率的に資産形成を行うためには、短期的な市場の変動に左右されず、長期的な視点で投資することも重要です。市場は日々変動しますが、長期的な視点を持つことで、一時的な損失に過度に反応せず、計画に沿った投資を続けることができます。

また、時間を味方につけることで複利の効果を最大限に活用し、資産を着実に増やすことが可能になります。このように長期的な投資は、将来の経済的な安定を築くために大切です。

株価の市場変動を随時チェックできないなどの理由から医師には短期投資は不向きかもしれませんが、長期的な視点で投資を行うことで安定した資産形成にもつなげられます。

専門家のアドバイスを活用する

忙しい医師にとって、資産運用をすべて自分で管理するのは難しいかもしれません。そのため、信頼できるファイナンシャルプランナーや税理士と相談し、専門家のアドバイスを受けながら資産形成を進めることをおすすめします。このような専門家の知識を活用することで、より効果的でリスクの少ない資産運用を実現できます。

manabu不動産投資に会員登録することで、下の3つの特典を受け取ることができます。

①会員限定のオリジナル記事が読める
②気になる著者をフォローできる
③気になる記事をクリップしてまとめ読みできる
宮路 幸人
税務に関する記述の監修

宮路 幸人
税理士・CFP・宅建士・マンション管理士

会計事務所での長い勤務経験で培った豊富な実務知識により、会計処理・税務処理および経営や税務に関する相談など、さまざまな問題に対応。宅地建物取引士、マンション管理士等の資格を保有し、不動産と相続関連に強みを発揮する。特に相続関連では、税務面だけでなく、家族の幸せを重視したトータルでの提案を行っており、軽いフットワークでお客さまのニーズに応えることをモットーとする。離島支援活動にも積極的。

- コラムに関する注意事項 -

本コラムは一般的な情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘することを目的とするものではありません。
当社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づきますが、その正確性や確実性を保証するものではありません。
外部執筆者の方に本コラムを執筆いただいていますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当社の見解等を示すものではありません。
本コラムの記載内容は、予告なしに変更されることがあります。