家賃が安くて住みやすい県ランキング
  1. 家賃が安い都道府県ランキング
    1. 47都道府県別ワンルームマンションの1ヵ月平均家賃が安いトップ10
    2. 47都道府県別ファミリー向けの1ヵ月平均家賃が安いトップ10
  2. 住みやすい都道府県ランキング
    1. 他都道府県からの転入者の移動率が高いランキング 
    2. 他都道府県から子ども(0~14歳)の転入者の移動率が高いランキングトップ10
    3. 他都道府県から高齢(65歳以上)の転入者の移動率が高いランキングトップ10
    4. 21大都市で他都道府県からの転入者が多いランキング一覧 
  3. 入居者は家賃だけで物件を決めるわけではない
  4. 住みやすい都道府県に関するQ&A
    1. Q.物価が安い県はどこか?
    2. Q.一番家賃が高い都道府県はどこか? 
    3. Q.住みやすさのわりに家賃が安い駅ランキングは?
    4. Q.日本一物価が安い街はどこか?

結論から述べると、家賃が安いのはワンルームなら宮崎県、ファミリー向けは富山県だ。また住みやすさを移動率の高さと捉えると東京都となった。なお、物価が一番安いのは宮崎県であった。本コラムでは、家賃が安くて住みやすい県ランキングやよくある質問について詳しく解説する。

家賃が安い都道府県ランキング

家賃が安い都道府県ランキングをワンルームマンションとファミリー向けに分けて紹介していく。データは、総務省統計局の「平成30年住宅・土地統計調査」を参考にした。

47都道府県別ワンルームマンションの1ヵ月平均家賃が安いトップ10

都道府県別ワンルームマンションの1ヵ月平均家賃が安いトップ10は、以下のとおりだ。

<47都道府県別ワンルームマンションの1ヵ月平均家賃が安いトップ10>

家賃が安くて住みやすい県ランキング
※ワンルーム:共同住宅(非木造)29平方メートル以下
出典:総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」※この先は外部サイトに遷移します。より株式会社ZUU作成

最も家賃が安いのは宮崎県だ。10位の山口県と比べても約3,000円抑えられる。上図に記載していないが、同調査で最も家賃が高いのは東京都の6万9,706円だ。宮崎県は東京都の家賃の約半分である

47都道府県別ファミリー向けの1ヵ月平均家賃が安いトップ10

都道府県別ファミリー向けマンションの1ヵ月平均家賃が安いトップ10は、以下のとおりだ。

<47都道府県別ファミリー向けマンションの1ヵ月平均家賃が安いトップ10>

家賃が安くて住みやすい県ランキング
※ファミリー向け:共同住宅(非木造)70~99平方メートル
出典:総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」※この先は外部サイトに遷移します。より株式会社ZUU作成

1位は富山県で10位の徳島県と比べても約6,000円安くなっている。またワンルームマンションでもトップ10に入っていた宮崎県、徳島県、富山県、愛媛県、大分県、山口県はファミリー向けでも安いことが分かった。

住みやすい都道府県ランキング

ここでは、「住みやすい=他都道府県からの転入が多い」と仮定して、都道府県別にランキングをつけている。

他都道府県からの転入者の移動率が高いランキング 

総務省の「住民基本台帳人口移動報告 年報(移動率)2020年~」によると、他都道府県からの転入者の移動率が高いランキングは以下のとおりだ。

<他都道府県からの転入者の移動率が高いトップ10>

2020年以降は、新型コロナウイルスの影響によりリモートワークを導入する企業が増えた。そのため「大都市や都市部に住む必要性がない」と指摘されているが、移動率の1位は東京都となっている。転居先の実態は、都心から30分〜1時間圏内のエリアがほとんどであり、地方への移住はそれほど増えていないと考えられる。

他都道府県から子ども(0~14歳)の転入者の移動率が高いランキングトップ10

同年報によると、他都道府県から子ども(0~14歳)の転入者の移動率が高いランキングトップ10は、以下のとおりだ。

<他都道府県から子ども(0~14歳)の転入者の移動率が高いトップ10>

家賃が安くて住みやすい県ランキング
順位エリア0~4歳5~9歳10~14歳0~14歳合計
1位千葉県4.27%1.64%0.74%6.65%
2位奈良県4.02%1.64%0.68%6.34%
3位埼玉県4.03%1.44%0.67%6.14%
4位佐賀県3.45%1.42%0.68%5.55%
5位茨城県3.43%1.39%0.56%5.38%
5位神奈川県3.36%1.37%0.65%5.38%
7位宮城県3.16%1.48%0.73%5.37%
8位福岡県3.02%1.56%0.76%5.34%
9位香川県3.11%1.37%0.57%5.05%
10位京都府3.09%1.28%0.64%5.01%

0〜14歳の合計では千葉県が1位で6.65%であった。子どもの移動率は0~4歳が多く、子どもが小学校に進学する前に転居していることが予想される。また、出産によってマイホーム購入を検討する家庭もあり、子育て環境も良好な郊外を選ぶケースも多いのだろう。

他都道府県から高齢(65歳以上)の転入者の移動率が高いランキングトップ10

同年報によると、他都道府県から高齢(65歳以上)の転入者の移動率が高いランキングトップ10は、以下のとおりだ。

<他都道府県から高齢(65歳以上)の転入者の移動率が高いトップ10>

家賃が安くて住みやすい県ランキング
順位エリア65~69歳65~69歳65~69歳80~84歳85歳以上65歳以上合計
1位埼玉県0.52%0.41%0.39%0.51%0.90%2.73%
2位千葉県0.60%0.43%0.40%0.48%0.77%2.68%
3位神奈川県0.53%0.40%0.38%0.49%0.75%2.55%
4位東京都0.55%0.41%0.38%0.46%0.58%2.38%
5位群馬県0.46%0.36%0.37%0.52%0.58%2.29%
6位奈良県0.53%0.35%0.34%0.41%0.65%2.28%
7位茨城県0.42%0.35%0.35%0.43%0.55%2.10%
8位山梨県0.60%0.39%0.35%0.34%0.38%2.06%
8位滋賀県0.43%0.35%0.32%0.39%0.57%2.06%
10位栃木県0.43%0.32%0.27%0.34%0.44%1.80%

高齢(65歳以上)の転入者の移動率が多い都道府県は、埼玉県、千葉県、神奈川県が上位にランクインし、意外にも都市部への移動率の高さが分かる。おそらく高齢者にとって都市部のほうが医療や福祉の面で充実しており、子育て世帯とも会いやすいことから住み心地が良いのだろう。

21大都市で他都道府県からの転入者が多いランキング一覧 

以下では、総務省の「住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和5年)8月結果」をもとに、21大都市で他都道府県からの転入者が多い率のランキングを一覧にまとめた。

順位エリア転入者数
2023年8月2022年8月対前年同月増減
実数率(※)
1位浜松市1,451人1,348人103人7.6%
2位福岡市5,183人5,213人-30人-0.6%
3位川崎市5,984人6,034人-50人-0.8%
4位堺市1,862人1,886人-24人-1.3%
5位岡山市1,394人1,416人-22人-1.6%
6位熊本市1,842人1,886人-44人-2.3%
7位千葉市2,810人2,904人-94人-3.2%
8位京都市2,670人2,776人-106人-3.8%
9位大阪市8,634人8,990人-356人-4.0%
10位東京都特別区部2万6,982人2万8,134人-1,152人-4.1%
11位仙台市2,604人2,723人-119人-4.4%
12位さいたま市4,061人4,284人-223人-5.2%
13位静岡市1,011人1,071人-60人-5.6%
14位札幌市3,658人3,880人-222人-5.7%
15位横浜市8,824人9,507人-683人-7.2%
15位広島市2,192人2,361人-169人-7.2%
17位名古屋市6,155人6,661人-506人-7.6%
18位北九州市1,599人1,749人-150人-8.6%
19位相模原市2,016人2,222人-206人-9.3%
20位神戸市2,723人3,048人-325人-10.7%
21位新潟市944人1,129人-185人-16.4%
出典:総務省統計局「住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和5年)8月結果」※この先は外部サイトに遷移します。より株式会社ZUU作成
※小数点第三位四捨五入した数値

対前年同月で増加だったのは浜松市だけだ。浜松市が1位の理由は、東京都や大阪府に近い立地や温暖な気候といった住みやすい環境が理由の一つだと考えられる。

入居者は家賃だけで物件を決めるわけではない

入居者自身が住む物件を決める際、さまざまな要素から決めているだろう。家賃も1つの要素だろう。入居者の状況や優先事項に応じて物件が選ばれるため、安くても不便であれば空室になりやすい

一般的には、次の要素を鑑みて物件を決める人が多いといわれている。

・交通アクセス:主要駅や勤務先へのアクセスの良さ
・周辺環境:スーパーや公園が近いなどの生活しやすさ、安全性、騒音はないかなど
・家賃:一般的な適正家賃は収入の25~30%程度
・階数や間取り:防犯面から上階が好まれ、日当たりやユニットバスかどうかなど
・築年数:築浅が好まれ、築古は敬遠されやすい傾向

住みやすい都道府県に関するQ&A

Q.物価が安い県はどこか?

総務省が2023年6月に公表した「消費者物価地域差指数」によると、物価が安い県は5年連続で宮崎県(96.1)である

<10大費目別消費者物価地域差指数(都道府県)>

高い都道府県低い都道府県
順位都道府県指数(%)順位都道府県指数(%)
1位東京都104.71位宮崎県96.1
2位神奈川県103.12位群馬県96.2
3位北海道101.13位鹿児島県96.6
4位千葉県101.04位奈良県97.0
5位京都府100.95位岐阜県97.2
6位山形県100.76位福岡県97.3
7位埼玉県100.57位大分県97.4
8位山口県99.98位長野県97.5
9位滋賀県99.69位岡山県97.8
9位島根県99.610位佐賀県97.9

Q.一番家賃が高い都道府県はどこか? 

総務省統計局が発表した「平成30年住宅・土地統計調査」※この先は外部サイトに遷移します。によると、一番家賃が高いのはワンルームマンション(非木造・29㎡以下)で東京都の6万9,706円だ。ファミリー向け(非木造・70~99㎡)も同じく東京都で14万8,966円となっている。

Q.住みやすさのわりに家賃が安い駅ランキングは?

LIFULL HOME'S PRESS(ライフルホームズプレス)によると「住みやすさのわりに家賃が安い駅ランキング2023」は、1位が「亀有」、2位が「川口」、3位が「金町」だった。これは、都心の職場に通いやすい駅であり、かつ駅周辺の施設充実度が高いことを住みやすさの定義としている。

Q.日本一物価が安い街はどこか?

「物価」と「家賃」がリーズナブルな都道府県は群馬県だ。総務省が2023年6月に公表した「消費者物価地域差指数」の総合指数で群馬県は全国で2番目に低く、住居指数は87.0%と1位の宮崎県(90.5%)よりも低い。

総合指数住居指数
宮崎県96.1%(47位)90.5%(26位)
群馬県96.2%(46位)80.7%(36位)
manabu不動産投資に会員登録することで、下の3つの特典を受け取ることができます。

①会員限定のオリジナル記事が読める
②気になる著者をフォローできる
③気になる記事をクリップしてまとめ読みできる

- コラムに関する注意事項 -

本コラムは一般的な情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘することを目的とするものではありません。
当社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づきますが、その正確性や確実性を保証するものではありません。
外部執筆者の方に本コラムを執筆いただいていますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当社の見解等を示すものではありません。
本コラムの記載内容は、予告なしに変更されることがあります。